
2009.08.06
みなさんこんにち豆


弊社の看板が設置されました!!!
「煮豆、甘納豆 お買い求めいただけます。」
社名と電話番号がドカ〜んと書かれています。
先日、来てくださったお客様から、「看板出てたんで、ここやってわかったよ」っと言ってくださいました。
看板効果発揮ですね!
志賀商店はここですよ ↓
ファイルをダウンロード
2009.06.26
こんにち豆
プレミアム商品券でのお買い物ができるようになって、約2週間経ちました。
お蔭様で、志賀商店でもプレミアム商品券でお買い物をされるお客様に来ていただくことができました。
目の前で、我社の商品を購入していってくださる姿はなんともいえない喜びがありますね。不安も半分です。
「このお客様は商品を食べられて満足していただけるのか?」 「また、今度もお買い物に来ていただきたいな。」
私たちはお客様が満足していただけるサービスや商品を提供できているのか・・・
お客様に来ていただく度に、自分に問いかけます。
会社の存在は、社会に必要とされているか、されてないかです。
商品が必要とされるから、購入していただけるお客様が存在する。
「私たちは、豆を通して美味しさの感動を、健康のよろこびを、心からの満足を、提供することを使命とします。」
経営理念に立ち戻り、自社の存在する価値を深堀していきます。
ありがとうございます。
2009.06.15
2009.06.11
こんにち豆〜
四国も梅雨入りしました。例年よりも遅いらしいです。恵みの雨ですね。
15年前の1994年、15年前の大渇水の時と同じ様な降水量が春以降続いているとニュースで言われていました。弊社では地下水を使用しているので、ダムの貯水率や取水制限等には心配はありませんが、あまりにも雨が降らない状況であれば地下水自体も水量が少なくなってしまいますね。
そこは水の都「西条」、「石鎚山」のお膝元なので大丈夫です。
雨は天からの恵みとして与えられるもの。限られた資源を大切に使って生きたいです。
新商品は我々が生み出すもの!!!
とっ、いうことで今日も新商品紹介です。
じゃじゃ〜ん「豆屋さんの水羊羹」です。
ご説明 豆一筋六十余年、豆にこだわってきた志賀商店が作りました。
ミズミズしさと、深みのある藤色、しっかりとした練、しっとりとのどごしやわらかに仕上げています。
![]()
(盛付イメージ)
美味しいです。
2009.06.08
こんにち豆〜
6月5日
弊社が取り組む行事として、木野親之先生の公演
「松下幸之助に学ぶ指導者の一念」
百年に一度の大不況!
どう活路を拓くか!! に参加させていただきました。
弊社からは総勢23名、より学びの多い講演会でしたね。
仕事にプライベートに生かせていければ、より良いものになっていきますね。
「知ることと、することは違う」をモットーに頑張っていきたいです。
さて、新商品 第3弾!!!
今回は「和風ぽんち」です。
説明 黒豆甘露煮とゼリーの出会い。黒豆という和の素材、ゼリーという洋の素材。
二つがドッキングして、味わい深い商品が誕生いたしました。それが「和風ぽんち」
どんな味?
知りたいですか〜?
知りたいですか〜?
そんなあなただけに教えちゃう!!!
ファイルをダウンロード
もしくはこっちね
ファイルをダウンロード
じゃじゃ〜ん!
![]()
(盛付イメージ)
よろしくお願いします。ありがとうございました。
2009.06.05
こんにち豆〜
気持ちいい天気が続いていますね。
志賀商店の新商品開発も続いているわよ!
今日ご紹介するのは
じゃじゃ〜ん 「一豆口(ひとくち)ぜんざい」 とーじょー
説明 ひとくちとは名前ばかり、決してひとくちでは終わらせずにもうひとくち!
あとをひく美味しさです。大粒の黒大豆煮豆と北海道産あずきで完成です。
小豆のホクホク感、黒大豆のもっチリ感、もう〜我慢できないわ!!!
本当は内緒にしておきったかったんだけど、隠し味に黒豆の煮汁を使っているんだよ。うんうん。
甘さ控えめで、かわいい容器の衣をまっとて登場です。
3月21日の「冷やし黒豆ぜんざい」と何がちがうって・・・
違いのわかるわかるあなたはここからお問い合わせしてね
ファイルをダウンロード
もしくはここからね
ファイルをダウンロード
![]()
(盛付イメージ)
まだまだありますので、お楽しみにしておいて下さい。
ありがとうございます。
2009.06.04
こんにち豆〜
いい天気が続いてますね。
景気後退、新型インフルエンザと世の中いい話がなかなかでてきませんね〜
そんな世の中とは関係なしに、季節は新緑の風がかおる初夏がやってきています。
先日、新商品開発のために巣篭もりをしていましたとお伝えいたしました。
し、し、し、新商品!!!
「いったいどんなものつくったの?」
「ひ・み・ち、じゃなくて秘密!」って、このブログを見てくださっている、あなただけに教えちゃう!!!
「寒天寄せ」よ。
説明 弊社は豆の加工に特化している会社です。その豆の中でも黒大豆の使用量が特に多いの。「どれくらい多いの?」 あなた1月6日の分を見ていないわね。その志賀商店が、寒天と黒豆をこらボレ〜ションしちゃったの。みなさんご存知のように、寒天は健康に良いと近年ブレイクした素材です。黒豆もしかり、豊富に含まれるアントシアニンが健康に良い素材です。健康に良いものと良いものとの二つがドッキング!
「サックリの歯ごたえの寒天と、ふっくら柔らかに炊き上げられた黒豆の出会いは、これ以上表現できないの。」
そんな「寒天寄せ」が気になるあなた、お問い合わせはここからよ。
https://www.shiga-mame.co.jp/about/mail.html
![]()
(盛付イメージ)
まだまだ新商品ありますので、小出ししていきます〜。ありがとうございました。
2009.06.02
〜みんさんこにち豆〜
長い沈黙を突き破り、お豆ブロガーが帰ってまりました。
最近は新商品開発のため巣篭もりし、没頭しておりまして、更新が遅れましたこと深くお詫び申し上げます。新商品!次々と紹介していくよ!今回は、志賀商店送別会に潜入してきましたので、そのレポートをお届けいたします。新商品紹介はじ・か・い、ということでお楽しみにね。我慢しておいて下さい。
5月の緩やかですごしやすい気候、まさに瀬戸内式気候を絵に書いたようなお天気でした。
愛媛県某所にて、「株式会社 志賀商店」の研修生の送別会が開催されるという情報を嗅ぎつけて潜入してまいりました。
なにやらいい匂いが皐月の風に乗って漂ってきます。
瀬戸の旬食材をふんだんに使ったバ、バ、バーべQ大会ではないですか。
![]()
人ごみに紛れて、今回の送別会の模様を取材する。
「今回の送別会は、弊社で三年間がんばって研修をしていただいた研修生3名が、研修を終え母国に帰られるので、お別れ会という形で彼女たちに感謝を込めて開催いたしました。」
会場の雰囲気はわきあいあい、別れを惜しむ方、食事を頬張り楽しく会話をされている方、色々な方々の姿が見られました。
母国を離れ、知らない土地での生活は、色々と大変な事もあったと思います。
この志賀商店で経験を積んだ事、日本で得た経験を母国で生かしていって欲しいですね。
今回帰られました研修生1期生のかた、今後は母国での活躍を心から祈念しております。
本当に三年間、ありがとうございました。
今回の送別会に際して、準備・片付けに御協力して頂いた皆様、ありがとうございました。
2009.04.01
〜こんにち豆〜
()
w
w
() ()
w w w
w w w 土筆にょきにょき春ですね。
‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘
祝 志賀商店hp開設3ヶ月!!!
継続してこれたのも、皆さんのお、か、げ、 г〇)) ぺこり ((○┓ どういたしまして
2009.03.31
〜こんにち豆〜
先日の昼下がりYさんから、突然の電話!
Y氏・・・
「なもし市、お待ちしています。3月30日から、よろしくお願いします〜!!!(すごく元気がよい◎)」
H氏・・・
「こ・こ・こちらこそ、よろしくお願いします!」
そこから、我が志賀商店の「なもし市、突撃参加企画 第2弾」に至ったのす。
まさに突然のお誘いからでしたので、正直なところ準備はまったくできていませんでした。
しかし、そこはチームプレイの志賀商店!
製造工場(メーカー)の強みを生かして「えいえいおー」でマッハで準備!
マッハで用意しても、決して手抜きはないよ(^^)

みんなの想いが詰まった最高の商品を、弊社営業車の「豆々ファンカー号」にぎっしり詰め込み、桜が咲き始めた山間の道を爆走。いざ松山へ。
熱い使命と、高い志を胸に抱き、私たちの豆を心待ちにしているお客様の為にも、いざいかんと飛び出しました。
昨日が初日でしたが、松山市ロープウェイは大賑わいでした。
桜の時節、学校の春休みとロケーションは最高です。
おかげ様で初日は盛況の内に幕を閉じました。
まだ4月2日まで、開店大盛況・繁盛店でやらしていただいてると思いますので。
機会があれば、みなさん覘きに来てくださいね。感謝

志賀商店の工場を紹介します。
こだわりの衛生管理をご覧ください。